珪藻土(けいそうど)塗り

チョット迷ってます。
作業工法として材料はオンリーと、珪藻土を混合しペイントする工法があることが分かりました。
それで、どちらを選択すべきか悩んだ結果、和室には塗り壁が合うでしょう。

和室の壁は珪藻土(けいそうど)仕上げにチャレンジ。
左の柱の側、下方左から右への縞模様は、外壁の塗装をした際、壁洗浄の水圧が高すぎて、内壁までシミとなってしまった跡。
当然のことながら、シミは消えている。
色が分かりにくいが、作業前は茶系統、 作業後はクリームの薄い色。

悲しいこての跡。
下手をカバー。
さすが素人!?
悲しいかな、見事に鏝(こて)の跡があちこちに出現している。
対策として、こて仕上げをではなく、食器等を洗うスポンジにて撫で付けた。
結果、このような模様が得られた。
珪藻土が完全に乾くまで、埃ぽい臭いが残ります。
2〜3日我慢しました。

作業の手順を紹介します(自己流)

1. マスキング
これは必須ですね。
鴨居の上の部分を塗るときは、下が襖であれば襖を移動させれば、マスキングは鴨居の部分だけ。
床(畳)はしっかり覆うべき。

2. 下地処理
既存の壁の状態によって処理の方法は変わります。
水性のエマルション処理剤(商品の能書きに記されてる)を塗布した。
メーカーの違う商品を使い分けしたが、溶液を薄めてから塗る処理剤(商品A)は珪藻土を塗っている最中に既存壁が剥がれる現象が起きた。
薄めずそのまま塗布する処理剤(商品B)の方が、固まり具合が強かった。
この違いは薄め方の問題か?
しかし、計量して薄めたので使い方に間違いはないと思っている。

3. 珪藻土をねる(煉る)
手でこねるのも大変なので、電気ドリルにセットする攪拌棒(工具)を使った。
容器はプラスチック製の漬物桶を使用した。
ここで気をつけたいのは、桶の底が中央に向かって盛り上がっており、攪拌棒が狭い底の縁まで届かないため、端に珪藻土が煉られずに粉末状のまま残ることがある。
底の状態を確認するために煉った土をシャモジ等で掻き分け、煉りの状態を確認する。
これを怠り、塗りの作業時には気がつかなかったが、乾いてから、塊が浮き出ているのを見つけたときは「?」だった。

4. 塗る
コテにねった珪藻土を盛り板から壁に貼り付けるが、コテでひとすくいの土の量を多くすると壁に貼り付ける前に、ボテっとこぼすことがなるので注意だ。
塗りはついつい伸ばしすぎて珪藻土の厚みが薄くなるきらいがある。
薄すぎると仕上作業が難しくなる。

5. 仕上げ
コテ使いが難しい。
コテを進行方向の面を持ち上げて(コテの全面を土につけたら動かせない)、平滑になるよう引いていくが、気泡のような跡が残ったりする。
これが厄介だった。
この凹んだところに土を新たに盛って再び、ならす。
これの繰り返しをやっても結局はうまくいかなかった。
台所で使うスポンジのお世話になった。
平滑をあきらめて、縞模様を付けることで、粗を隠すことにした。
もう一つの方法として、乾燥した珪藻土壁に、新たに薄く延ばして上塗りをすると、ある程度カバーできた。

6. マスキングを剥がす
珪藻土が完全に乾ききらないうちに剥がすときれいに剥がせる。

7. 汚れをふき取ればおしまい

攪拌棒(工具)
攪拌棒は手持ちの電ドルを利用するため、部品として購入した。
使用頻度は少ないので、少々の不具合は覚悟のうえで購入したが、思ったより使い勝手は良好でした。
もし、専用の攪拌機を購入するなら、低速回転用。価格は2万円前後で買えますがもったいないと思います。
手間は掛かるが、手でこねれば器具は必要なし。

床の間にチャレンジ
こちらは床の間です。
壁の最下部の剥がれが目立ちます。
位置は床から3センチ程度ですが、地肌が現れている。
これも床の間。上の方を写しました。
色褪せているが、絵ではチョット分かりにくいかも知れません。

既存の壁を剥がして、珪藻土を塗ることにした。
これはその作業の途中。
剥がされた部分はモルタル壁でした。
こちらは全て既存の壁を剥がし終えた状態です。
中央の黒ずんだのは、水で湿らせた跡で乾ききってない。

珪藻土を塗り終えた状態です。
今までの床の間の色は暗い色でしたが、明るくなった。
前にも紹介しましたが、壁の面全体を平滑に塗るのは難しいので、こんなこともやりました。
これは、ボンドベラで表面を撫で回し、模様を付けました。

■サイトマップ
・リフォーム
襖(ふすま)張り
珪藻土塗り
フローリング
壁紙張り
・バリアフリー
キッチン
リフォーム・DIYの道具と価格
リフォーム用作業台の作成
管理人の独り言
リンク
・掲示板(BBS)
TOPページ

inserted by FC2 system